■ページ本文テキスト■

8業務遂?能?11.福祉用具や利用事例に関する情報提供・相談対応12.アセスメント(利用者・環境の評価)13.用具の選定、提案、利用計画の作成内容14.福祉用具の適合調整・利用指導15.搬入・設置・搬出の円滑実施16.フォロー・モニタリング17.利用者・家族とのコミュニケーション18.困難事例への対応力19.サービス担当者会議での発言・提案20.ケアマネジャーとの連携専?知識21.介護保険サービスの知識22.福祉用具、新製品の知識23.高齢者の日常生活の知識24.介護技術、リハビリテーションに関する知識25.住環境と住宅改修に関する知識26.認知症に関する知識27.高齢者の身体特性、疾病・疾患に関する知識その他28.会社の規模(ネットワーク)29.他のケアマネジャーの評判30.特定福祉用具販売の割引率31.その他(自由記述)()4)貴事業所では福祉用具サービスの提供について病院や介護保険施設との継続的な関わりがありますか。1.病院・医療機関と関わりがある⇒()ヵ所2.介護保険施設と関わりがある⇒()ヵ所3.関わりがない5)貴事業所では、病院や介護保険施設とどのように連携していますか連携する職種1.リハ専門職(PT、OT,、ST等)2.看護師3.MSW(病院の場合)4.介護支援専門員(施設の場合)5.生活相談員(施設の場合)6.その他()7.連携していない連携の内容1.退院・退所前訪問への同行2.退院・退所時カンファレンスへの参加3.退院・退所後の居宅訪問への同行4.退院・退所後のモニタリング・フィードバック5.その他()6、連携していない6)病院や介護保険施設との継続的な関わりがある場合、それは福祉用具貸与事業所のサービスとしてどのようなメリットがありますか。1.福祉用具貸与サービスを利用していた利用者の状態をフォローできる2.退院、退所後に福祉用具を利用する可能性のある要介護者の状態をフォローできる3.病院、施設での福祉用具利用状況をふまえた福祉用具サービスの提案ができる4.病院、施設の医療専門職とのネットワークが形成できる5.その他()6.ない、わからない7)病院や介護保険施設と継続的関わりがある場合、退院・退所前のカンファレンスに出席することはありますか。1.毎月いずれかの施設で出席の機会がある。2.毎月ではないが継続的に出席の機会がある3.まれに出席の機会がある4.出席の機会はない8)福祉用具の選定、適合調整についてリハ専門職と連携する機会がありますか1.個別ケースについて協議する機会が定期的にある2.ケースによって協議する機会をつくることがある。3.ケース対応ではないが技術の研修、指導を受ける機会がある4.リハ専門職と連携する機会はない貴事業所におけるサービスの質確保のための取り組みや課題について、ご自由にご記入ください質問は以上です。ご協力いただきありがとうございました。