■ページ本文テキスト■

■サービス担当者会議、用具の選定(専門性)・身体状況に応じた高齢者の身体変化や病状経過の知識を高め、適切な用具や変更について提案頂きたい。・利用者の状況やADL、家族の状況、経済状況、介護状況、家族関係を把握し、用具の適切なアドバイス、提案していただくこと。・残存機能を損なう事なく、機能の維持・向上、生活の質の向上ができる新たな福祉用具の提案ができることを期待する。それを利用者にわかりやすく説明できるようにする役割も期待する。・用具が自立のさまたげになっているかいないかアセスメントし、ケアマネに意見が言えること。・予後が不安な方でも、ある程度予後を見越した選定や説明ができ、在宅をイメージした事がしっかり提案できることを期待する。・生活状況、介護状況、住環境、利用サービスをふまえ、自立に向け福祉用具を利用することでの効果や評価(モニタリング、変更の必要性)など適切な意見がほしい・本人の環境、状態をふまえ、自立支援に向けた目標達成のため意見を出してほしい。■退院時あるいは利用者の居宅での対応・院内のセラピストや訪問リハ、デイケアのセラピスト等と協同して福祉用具の選定提案ができる。・限られたアセスメント状態であっても適切に福祉用具を提案し、搬入が行える力量を期待。・そうした環境調整について迅速かつ適確な対応を行う。・ご本人の状態、体調などに見合った福祉用具を選択、提案し、環境を整えることで自立を促す役割を期待する。本人が安心して在宅生活が送れるようにアドバイスできること。・例えば、皮膚の状態や病状などを説明し、予後予想も含め進行する症状に対してその時々に適したより良い用具を提案する。・利用者や家族の希望と適合を調整、説明し、安心感を持たせる。一方的に押し付けない。・家族は在宅介護が遂行できるか不安な状態。ケアマネと一緒に色々な方法論を提案し、在宅でも介護できる事を家族に理解してもらう。その一助になってもらいたい。・購入品、レンタル品の利用状況をきちんと把握してケアマネに報告すること。・専門家としてより専門的な提案、OTやPTとの連携などの役割を期待する■利用者に変化があった時・アセスメント、用具の選定、搬入・搬出等迅速、適切な対応。・すぐに利用者宅を訪問し確認を取り、ケアマネジャーと共に用具の選定を行う。ケアマネジャー自身わからない時はリハ専門職と共に関わり、今の状態に適した用具を選定し介護者や本人の負担を減らす。・利用者の状態や介護者の介護技術や生活環境を踏まえ、利用者様にどの様な福祉用具の選定が望ましいのか指南してもらいたい。・ケアマネジャー、家族に福祉用具の変更や適切な利用方法をアドバイス、適切な悪化防止等を提案。・専門性を生かし、ケアマネジャー不在でも本人、家族、関係者に安心していただける対応を期待。・状態に応じて選択肢をいくつか挙げ、それに対してメリット、デメリットを説明し、見通しを持った発言がほしい(専門職としての意識を持ってほしい)。・今後おきうる状態変化についての福祉用具変更や使い方の予測などのアドバイスできることを期待。・様々なリスクを避ける用具選定のアドバイス、本人の残存機能を活用するような選定のアドバイス。・ケアマネジャーよりも利用者とコミュニケーションを取り、福祉用具選定以外にも対応してほしい・ケアマネジャーから言われた事以外でも、ヘルパー等のサービスではなく福祉用具でも日常生活が安全に行える提案を出してほしい。